ザ マイトル 薬用マスク ドライレスキュー

日本初!※1ヘパリン類似物質とプラセンタエキスの2種の薬用成分配合の薬用シートマスク

●薬用保湿成分「ヘパリン類似物質」と薬用美白※2成分「プラセンタエキス」を配合した薬用シートマスクです。

 

●角層バリア構造を立て直すヘパリン類似物質は、高い「親水性」とうるおいを抱え込む「抱水性」を持ちます。届けたうるおいを角層内に留めて、肌の水分保持機能を高め、弾むようなハリのある肌へと導きます。

 

●アミノ酸やぺプチドを豊富に含み、肌にうるおいを与える自然界由来のプラセンタエキスは、薬用美白成分として、メラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぎます。
 

●保湿美容液をたっぷり28mLしみ込ませ、豊かなうるおいを角層まで届ける密着3層シートマスクを採用。伸縮性の高いシートで輪郭を引き上げるように密着させることで、きゅっと引き締まった顔印象に。

 

●形状記憶ポリマー配合で保湿美容液を含んだマスクが肌に密着し、角層深くまでうるおいで満たすモイストフィックス処方です。

 

●こだわりの4種の植物エキス配合。肌にうるおいを与えて、キメを整え、透明感※3のある肌に導きます。

 

※1 薬用保湿成分ヘパリン類似物質と薬用美白成分プラセンタエキスを配合したシートマスクとして(先行技術調査およびMINTEL GNPDによる弊社調べ 2024年11月)

※2 メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ

※3 うるおってキメの整った状態

<薬用保湿マスク>



成分

有効成分:ヘパリン類似物質、 水溶性プラセンタエキス
その他の成分:精製水、アロエエキス(2)、ニーム葉エキス、チンピエキス、セージエキス、プロリン、オキシプロリン、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体、濃グリセリン、マルチトール液、BG、ベタイン、ポリエチレングリコール・デシルテトラデセスー20・ヘキサメチレンジイソシアネート共重合体、キサンタンガム、クエン酸、クエン酸Na、他3成分

使用方法

①ザ マイトルの先行美容液を使用後、または洗顔後、袋からマスクを取り出しゆっくり広げて、目もとの部分を外側に折り返します。

(保湿美容液がたれる場合がありますので、ご注意ください。)

②最初に目の位置、次に鼻・口の位置を合わせてから顔全体にのせ、軽く押さえ、切り込み部分を切り離します。あごの部分を押さえながらこめかみ部分の切り込みから顔の輪郭を引き上げるように密着させます。

(目もとの折り返し部分は、目の下に重ねて集中ケアできます。)

③10~15分おいてからマスクをはがしてください。肌に残った保湿美容液はやさしく手のひらでなじませてください。

④保湿美容液が肌になじんだ後は、乳液やクリームで肌を整えてください。

安全性

パッチテスト済み、アレルギーテスト済み

(すべての方に皮膚刺激、アレルギーが起きないというわけではありません。)


使用上の注意

●お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。

●化粧品がお肌に合わないとき(ご使用中に赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合やご使用後のお肌に直射日光があたって同様の症状があらわれた場合)は、ご使用をおやめください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。

●傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。

●目に入ったときは、直ちに洗い流してください。

●シートは水に溶けませんので、トイレ等に流さないでください。

●開封後は早めにお使いください。

●一度使用したマスクの再使用はおやめください。

●乳幼児の手の届かない所に保管してください。

●極端に高温または低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。


[販売名]薬用マスク ドライレスキュー



ONLINE SHOP

ここに掲載されている製品は、下記オンラインショップにてお取り扱いしております。

お取引先様情報

この製品詳細ページの要約

全製品詳細ページの要約

製品に関するお問い合わせ

ここに掲載されている製品についてのお問い合わせ先はこちらになります。
お問い合わせの内容を正確に承るとともに回答の内容を確認するため、お客さまとの通話は録音しております。
予めご了承下さい。
番号をよくお確かめの上、お間違いのないようおかけ下さい。
TAISHO BEAUTY お客様センター
0120-160-901 受付時間:9:00~21:00(夏季休暇・年末年始除く)

上記以外の時間での誤飲・誤用・過量服用等、緊急のお問い合わせは下記専門機関をご利用いただけます。

(財)日本中毒情報センター 中毒110番
072-727-2499 (24時間365日対応)